ワードプレスを開設したらすぐにパーマリンクの設定をしよう。
あとからやろうと思ってもブログを書き始めてからあらためて設定するとデメリットしかないので要注意。
設定はとてもカンタンで5分もあれば終わるのでまずは「 パーマリンクの設定方法 」そのあとに「 パーマリンクとは? 」の順番でワードプレス初心者のあなたにお届けします!
パーマリンクの設定方法

ここでパーマリンクの設定を行うことでブログ記事ごとの固有アドレスを任意で設定できるようにします。
適切なURLを設定することはSEOにも関連してきますのでしっかりやっておきましょう。
設定→パーマリンクを選択

ダッシュボードの左側にある【 設定 】→【 パーマリンク設定 】をクリック。
カスタム構造を選択

【 共通設定 】のなかから【 カスタム構造 】を選択します。
赤枠内に【 /%postname%/ 】と入力しましょう。
*もしくは下の一覧をクリックすれば自動入力されます。
選択したら【変更を保存】で完了です。
*保存後に黒点の位置が変わってる場合がありますが大丈夫です。
パーマリンクの設定完了

投稿ページで右側でパーマリンクの設定ができるようになりました。
この画面が表示されない時は以下の点が考えられます。
投稿ページ・固定ページのパーマリンクが編集できない
設定は完了したのに投稿ページや固定ページの作成画面を開いても・・・
・パーマリンクの項目が見当たらない。
・もしくはパーマリンクが変更できない形になっている。
そんなときはタイトルと本文を一行でも書いて「 下書き保存 」を押してみよう。
そのうえでもう一度パーマリンクの設定を探してみれば出てくるはず。
これでも出てこなければもう一度設定を見直してみよう!
そもそもパーマリンクとは?

パーマリンクとはWEBページごとのURLのこと。
このページで言うと太字の部分「https://how-t0-blog.com/how-to-set-permalink」
のちほど紹介するがパーマリンクのつけ方でSEO評価に影響があるので初期段階であたまに入れておくことをおすすめする。
パーマリンクを途中で変更すると

記事の冒頭でパーマリンクは初期段階で設定すべきとお伝えしましたが、それはSEOや作業効率において大きなデメリットが発生してしまうため。
パーマリンクを途中で変更することによるデメリットについてお伝えします。
内部リンクや外部リンクが無効になる
1つ目はURLが変更になることで設定してあったリンクが無効になること。
SEOではリンク数が影響しているということを聞いたことがあるかと思います。
自分のサイト内で記事をつなげる「内部リンク」であれば作業の手間は増えますが、一つずつ直していけば取り戻すことができます。
しかし他サイトで紹介された場合などの「外部リンク」の場合修正はほぼ不可能。
せっかくの被リンクを捨てるようなものなので非常にもったいない。
*内部リンクをチェックする便利なプラグインがあります。(詳細はこちら)
ソーシャルカウントがリセットされる
ソーシャルカウントとはSNSでシェアされた回数のこと。
多くの人にシェアされるということはそれだけ有益な記事としてSEO的に評価されます。
しかしURLが変更になることでソーシャルカウントがリセットされてしまうので先ほどの被リンクと同様にSEO評価が下がる結果に。
最適なパーマリンクの決め方

\最適なパーマリンクを決めるポイント/
・日本語を使わない
・ページに関連のある単語
1つめは短いURLは長いURLよりもわずかに順位が高くなる傾向があるといったデータがあります。
海外のデータをまとめたサイトの情報なので、現段階では細かい説明をしても理解が難しいと思うので詳細は割愛しますが気になるかたはググってみてください。
2つめは日本語でパーマリンクを設定すると外部サイトでエラーが発生する恐れが。
なので3つめとも関連しますが、ページに関連のある単語をアルファベットで設定することでURLからページ内容を推測しやすくなりSEO的にも良いとされています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
『URL構造』
パーマリンク まとめ

\パーマリンクで気を付けること/
・パーマリンクは短く、ページに沿って、アルファベットで設定しよう
・パーマリンクは途中で変更するとデメリットしかないのでよく考えよう
ワードプレスのテーマを設定しよう

パーマリンクの設定が終わったらいよいよサイトデザイン。
テーマの一覧と迷ったときにおすすめのテーマ3選について書いたのでこちらの記事を参照にしよう!

コメント